エッセイ 17 11月 2024 愛鈴朱さんからの手紙 あるお母さんのもとに、高校生の娘さんからこんな手紙が届きましたと、便りをいただきました。掲載の承諾をいただきましたのでご紹介します。 高校1年生の愛鈴朱(ありす)さんは、障がいを持ちながら、日々懸命に生きています。迷ったり、悩んだり、叫んだり、泣いたりする毎日です。精いっぱいなのは、お母さんも同じで… 続きを読む
エッセイ 16 11月 2024 高い音【オカリナ編】 歌を歌う方、楽器を演奏する方で、「高い声が苦しい。」「高い音が出しにくい。」そう思っている方は多いと思います。澄んだきれいな高い声、張りのある高い音を聞くと、羨ましいと思うけれど、私には無理とあきらめていませんか。今回は、オカリナ編として、高い音をスムースに演奏するコツをお伝えします。 楽器の特性を… 続きを読む
エッセイ 14 11月 2024 身につけたい呼吸法について 世間一般で言われている「呼吸法」には、リズムのとり方、力の入れ方、体の使い方などを細かく定めた、さまざまなものがあります。 呼吸とは、単純に息を吸って吐くだけです。それなのに、呼吸法と言われてもピンとこないかも知れません。また、楽器の演奏や歌を歌うには、腹式呼吸法(以下「腹式呼吸」)が大事だと聞いた… 続きを読む
エッセイ 10 11月 2024 みゆう発・電子書籍のススメ ぼくが最初のキンドル(Kindle Paperwhite)を購入して、10年以上が経ちました。このブログを読んでいただいている方の中には、電子書籍にもキンドルという名前にも、なじみが薄い方が多いかも知れません。キンドルというのは、アマゾンから発売されている電子書籍を読むための、文庫本くらいの大きさの… 続きを読む
エッセイ 9 11月 2024 楽譜なんかいらない ぼくは、おもに大人になってから音楽を始めるようになった方々への音楽レッスンやグループ指導をするようになって20数年になります。その時にいつも感じていることがあります。それは、楽譜があるせいで苦労している方がたいへん多い、ということです。こういった場合、本当に楽譜って必要なんでしょうか。 もちろん、み… 続きを読む
エッセイ 8 11月 2024 上達する練習法 音楽だけに限らず、レッスンを受けたり、練習をすることで、今よりもっとうまくなりたいと誰でも思うでしょう。 こうすれば必ず上達する練習法があると言ったら、その練習法を知りたいと思いませんか。 確実にできる目標を決めて、少しずつステップアップしていく 継続して定期的に根気よく練習する 録音したりアドバイ… 続きを読む
エッセイ 5 11月 2024 気を整える 多くの方が既に繰り返し言っていることですが、気を整えるということがとても大切です。 たとえば、モノを整頓するとき、気を配らずに単にモノを移動したとします。整頓したはずのモノが、どこに置いたのかわからなくなるということはありませんか。そうしたことが繰り返されて、いつまでも片付かないということがあるよう… 続きを読む
エッセイ 4 11月 2024 45年前のクラリネット ぼくの大好きなクラリネット、メインで使っているクラリネットは1979年に購入したセルマー10Sです。この楽器の他に、その当時憧れていた楽器がありました。それは、プロの演奏家か、誰が使っていたのかは覚えていませんが、ベルの先端に金属の輪がついていない、ブージー・アンド・ホークス(以下B&H)の… 続きを読む
エッセイ 2 11月 2024 キーボードの未来 キーボードとパソコンは切っても切れない関係です。ぼくは、パソコンを扱う仕事をするようになってから、さまざまな入力の方法やキーボードをいろいろ試す機会がありました。 目の前にあるのは、ロジテックのPOP KEYという、カタカタと音がして見た目もポップで可愛らしいキーボードです。Bluetoothでつな… 続きを読む
エッセイ 31 10月 2024 タブレットで楽譜を見るためのステップ(その1) 楽譜ってバラバラしがちだし、探すのが大変だったり、風で飛んだり暗い場所だと見えなかったりします。その点、タブレットを使うと、何千曲あっても整理できて、探すのもリストを作ってまとめるのも簡単だし、風で飛ばないし、暗い場所でもよく見えます。 とても便利なので今ではタブレットで楽譜を見るという人も増えてい… 続きを読む