大人になって音楽を始めるということ

大人になって、それまで経験のないことを始めるというのは、楽しみな反面、苦労も多いことと思います。「もうちょっと早く始めていたらよかった。」とは、よく聞く言葉です。

特に音楽については、3歳からとか、5歳からとか、早い方がいいといった話を聞く機会が多いので、それくらいから習わないとだめなんじゃないかなと思われていたりします。

また、習っていたとしても、途中でやめて、大人になって改めて始めるとなると、ハードルが高いように思われています。

本当にそうでしょうか。実際には、大人になってからでも熱意と継続する力があれば、何歳から始めても遅すぎるということはありません。

どんなふうに始めるか

楽器を持っている方は、そのまま独学で始めるのもいいでしょう。現代はさまざまな情報をインターネットを通じて得ることができます。YouTubeなどの動画サイトから自分にあったチャンネルを見つけるのもいいでしょう。海外のアーティストのチャンネルでも、自動翻訳を利用すれば、留学することなく、世界中の情報をもとに学習をすることも可能です。

楽器を持っていない方は、まず楽器を探すか、自分にあった楽器を教えてくれる人がいる場所に行く必要があります。ここでもインターネットは役に立つでしょう。

ひとりよりふたり

独学でも音楽は楽しめると思います。それでもやはり教えてくる人、聞いてくれる人、助け合える人と出会えるともっと音楽を楽しめる可能性が広がります。もし、ピンときたら、教室、グループなど聞きに行ったり、知り合いを訪ねてみましょう。音楽との出会い、人との出会いが相乗効果で人生が大きく豊かになるかも知れません。

楽譜はハードル?

たくさんの音楽を知らないことは、それほど大きなハードルではありません。自分の好きな曲やアーティストがあれば、じゅうぶんです。

また、「楽譜が読めないこと」を気にされる方は多いけれど、それも大きなハードルではありません。楽譜は音楽の要素である、音の高さ、長さ、強さ、リズムなどを記号で表したものです。聞く人の耳に届くのは、楽譜を通して出る音ではなく、楽器を通して出るあなたの感性であり、心の中に響いている音楽です。

その心の中の音楽と対話をしながら、必要に応じて楽譜に取り組むことが大切です。

もし何かお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくコメントをください。メールでもお受けします。


★☆★ここからは広告です。★☆★

【EYS音楽教室】
業界初の楽器を無料でプレゼントしちゃう音楽教室なんです!(2024年7月で約3万個のプレゼント実績)

楽器は47種類あり、好きな楽器を複数選び、レッスン受講もOK
無料体験レッスン受付中☆

レッスン内容のご紹介▽
https://www.instagram.com/p/C9ocu6zSsaJ/
https://www.instagram.com/p/C9yF_6MS6I3/

〇詳細情報
・生徒数…約7万人
・スタジオ…札幌・代官山・銀座・渋谷・吉祥寺・上野・新宿・池袋・自由が丘・立川・町田・横浜・川崎・大宮(埼玉)・静岡・栄・梅田・
京橋・京都・神戸

初心者・経験者ともに、安心してお通いいただけます♪
基礎的な練習ばかりでなく、初心者でも弾いてみたい曲に挑戦OK◎
お子さまから80代の方まで幅広い世代の生徒様が在籍。

wpmaster
  • wpmaster

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA