リズムを大きく感じるということ

リズムが細かくなるほど、むずかしく感じるというのは、音楽をやっている人の共通の悩みなのかなと思います。なにより楽譜に表した時に、複雑に見えるということがあります。

ひとつひとつの音の動きを間違えないように、ていねいにしっかりと音にしようとすると、流れから取り残されてしまいます。そして「私はリズム感がないんだろうか。」と悩んでしまいます。

安心してください。リズム感がないなんて人は一人もいません。体そのものがリズムのカタマリですから。生きることそのものがリズムの中にいることです。

それなのに、なぜ音楽のリズムはむずかしく感じるんでしょうか。

たとえば、四分音符ひとつ分の中に5つ音があるような、こんなリズムがあったらどうしますか。

このリズムを一瞬で理解する方法があります。

まず、四分音符のリズムをパンパンと手を叩いてみてください。その「パン」と叩いた手に合わせて「ヨイショコラ」と言ってみましょう。「ヨイショコラ」の代わりに「泣かないで」と言ってもいいです。手拍子に合わせて5音の言葉をなんでも言ってみましょう。これができた人は「ドレミファソ」を手拍子に合わせて言えているはずです。

次に6音の言葉を考えてみましょう。「愛と光」の最初の「あ」と最後の「り」で手拍子を叩けるでしょうか。

ここまでやって、あなたは5分の1の長さやリズムがどうかなんてことは考えなかったと思います。他の複雑に見えるリズムも、手拍子を叩いたり、足踏みをしたり、体を動かしたりする、波のうねりのような大きなリズムに好きな言葉を当てはめて声に出してみましょう。

すでにお気づきですね。楽譜は大きなリズムがわかるように書かれています。この例は四分の四拍子ですから、1小節に4つのうねりがあります。

1「たいせつ」2「な」3「あーもの」4「はー」

リズムを大きく感じるということは、もっと大きなリズム、波、「ビート」と言ったりもします。その波に乗るということが大切です。


ここからは、広告です。この「すらら」はインターネットを繋いでご家庭のPC、タブレットで学ぶ、
小学生、中学生、高校生向けオンライン教育サービスです。

wpmaster
  • wpmaster

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA