みゆう(管理人)

オカリナ教室でいつも最初にやっていること エッセイ

オカリナ教室でいつも最初にやっていること

ぼくが指導をしている、どのオカリナグループ、教室でも、最初にやることはだいたい同じです。なんのためにやっているのかということは、その都度説明をしているのですが、もっとちゃんと理解していただくために、この文章を書いています。 手っ取り早く内容を知りたいという方は、以下の動画で説明をしていますのでご覧く…
暗譜するってなに? エッセイ

暗譜するってなに?

楽譜を暗記して演奏することを「暗譜」と言います。 暗譜できれば、楽譜を見ながら演奏するよりも、より音楽に集中して演奏することができます。正確なリズムだったり、流れのあるフレーズだったり、メリハリのある強弱だったりと、さらに表現力のある演奏ができます。 ただそれよりも大切なことは、「どんなメッセージを…
カラダの記憶 エッセイ

カラダの記憶

私たちがふだん行っている行動の99%は無意識でやっていると言うと「そんなはずはない。」と驚かれるかも知れません。でもそれは、習慣、反応、反射的な行動などにはっきりと表れています。 習慣 朝起きて夜眠るまで、日常生活の行動は習慣に支配されていると言っていいでしょう。布団を畳む、歯を磨く、服を選ぶ、着替…
クロマティック・ハーモニカ 音楽

クロマティック・ハーモニカ

ぼくは30歳代の頃、トゥーツ・シールマンスのクロマティック・ハーモニカが大好きで、ハーモニカをいつも肌身離さず持っていました。でも、20数年前にひょんなことからオカリナを吹き始め、今日までハーモニカから離れていました。 https://youtu.be/MzpP4oQk8Sc?si=MFJHc4Xy…
練習曲・休符から始める エッセイ

練習曲・休符から始める

楽譜の中に休符を見たときに、人は何を考えるのでしょうか。ぼくは20年以上オカリナなど、アマチュアの演奏グループの指導をしています。その中で、繰り返し何度も耳にするのが、フレーズが小節の途中から始まるときに、タイミングが合わないということです。 もしかしたら、休符の記号が頭では理解できていても、とっさ…
虹の階段 エッセイ

虹の階段

虹はきれいですね。日本など多くの国では虹の色を、赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、紫の7つの色で表現しています。これは、約300年前、万有引力の法則で知られるニュートンが音楽の音階に合わせて7つの色で表したのが最初なんだそうです。 実際の色にはグラデーションがあって、はっきりした境界はありません。…
白いウシくん エッセイ

白いウシくん

白いウシくんは、ぼくの友だちだ。 スーッとしてて、かっこいいんだ。 夜はいつも同じところで寝てるよ。 寝る前は目がぴかぴか光るんだ。 白いウシくんが眠ると、ぼくもその下で眠るんだ。 なんだかあったかいんだよ。 でも、ぼくが朝起きて散歩から帰ると、ウシくんはもういないことがある。 ウシくんによく似たの…
雨の日の少年 エッセイ

雨の日の少年

水に潜ったり、雨に濡れたりするのが好きな少年がいました。 小学校月曜日の朝の全校集会。校長先生の長い話を聞きながら、こんな空想をします。 この広い講堂がぜんぶ水の中にあって、ぼくはみんなの頭の上を泳いでいます。 閉まっていない窓がひとつあって、そこから青空の見える街並みに飛び出ていきます。 屋根の上…
リズムを大きく感じるということ エッセイ

リズムを大きく感じるということ

リズムが細かくなるほど難しく感じるというのは、音楽をやっている人の共通の悩みなのかな、と思います。なにより楽譜に表した時に、複雑に見えるということがあります。 ひとつひとつの音の動きを間違えないように、ていねいにしっかりと音にしようとすると、流れから取り残されてしまいます。そして「私はリズム感がない…
風と友だち エッセイ

風と友だち

トンビのルアハは、風と友だちです。時々、自分が風になったような気分で今日も空を舞っています。 いつも低く飛んでいるアルガと朝の挨拶です。アルガは海の表面すれすれを飛ぶのが大好きです。ルアハはゆっくりと円を描きながらアルガの近くに降りていきます。海のにおいがぐんと近くなる瞬間、風が変わります。少しバタ…